背中にきびが出来たら背中のケアも大切なんですが、意外と髪の汚れがつきやすいのでロングの場合髪にも気を付けないといけません✋💦
本来なら出来ればにきびの為にヘアスタイリング剤は使わないほうが良いんですが、でも髪に何もつけないと毛先はパサつきますし、まとまらなくなりますよね(;’∀’)
なので、軽く髪をまとめてツヤを出すにも必要最小限のヘアスタイリング剤は使っても良いですが、その際は出来るだけにきびを悪化させないような肌に優しいものを選ぶようにしましょう。
今回は、
・背中にきびに優しいヘアスタイリング剤の種類
・選び方
についてご紹介していきたいと思います。
ヘアスタイリング剤の主な種類
●主なヘアスタイリング剤
種類 | 特徴 | 効果 |
---|---|---|
ヘアワックス | 油性の成分を固めたもの、ツヤのないマットなものや繊維配合のものもある | セット力がありアレンジしやすい、髪型も自由自在 |
スプレー | アルコールを使ってポリマーを溶かしたもの、吹きかけて使うだけ | ハード力がある、最後の仕上げに使われることが多い |
ムース | アルコール成分に水を加えたエマルジョンタイプ、薄く伸ばして気になるところにぬる | 全体的にまとめる、ツヤ感を出す |
ミスト | 水がメインで+アルコール成分が配合されたもの、液状タイプなので吹きかけるだけ | ヘアアレンジしやすくする、保湿に良い |
クリーム | 水分と油分が混ざったもの、粘り気があるものが多い、薄く伸ばして使う | 水分と油分のバランスが取れる、オイルより軽い |
どれもそれぞれの役割があるので、どれか一つのヘアスタイリング剤だけでなくいくつか持っていて使い分けているという人は多いのではないでしょうか❓
でもこれらのヘアスタイリング剤の多くは
「アクリル樹脂」
「シリコン(ジメチコン)やミネラルオイルなどの鉱物油」
「合成界面活性剤」
「アルコール(エタノール)」
「香料」
「紫外線吸収剤」
「酸化防止剤」
などの添加物を含みます💧
また、これ以外にも油分が多いとそれだけで酸化しやすいですし蓄積されるので毛穴が詰まったり汚れが溜まりやすくなる元に…
水が主成分になるミストタイプなら油分が少ないのでつけ心地が軽く、皮膚にも油分が残ってしまうということが少ないんですが…スタイリング剤としてはあまりキープ力やアレンジ力はないんですよね💔
保湿力重視という人、ヘアアレンジする時にちょっと整えるくらいで良いという人はミストタイプが良いでしょう💡
もし、アレンジしやすくて髪もまとまりやすくツヤ感も欲しい‼という場合はやはりそこはオイルタイプを使うと良いんですが、その際は酸化しにくい肌に優しいオイルを選ぶこと✨
肌に優しいオイル
通常、オイルは成分が安定していないので酸化しやすく一度酸化するとどんどん劣化して酸っぱいような異臭がしてきます💧
なので、開封したら早く使うしかないんですがオイルの中でもホホバオイルは酸化しにくいです。
ホホバは、かなり乾燥した砂漠の厳しい環境下で育つため、中に栄養を凝縮させて溜め込んでいるんですがホホバオイルはそのホホバの果実から抽出されたもの✨
古くから保湿剤として使われてきたほど保湿作用があり、スキンケア化粧品にも配合されていることが多いオイルです‼(*´▽`*)
なぜ多くの人に使われているのかというと、ホホバオイルは人の皮脂に最も近いオイルと言われているから。
人の肌に優しく、どんな肌質の人にも合うため
・ただ単に保湿目的で使いたい人
・皮脂分泌をコントロールしたい人
・乾燥から守り肌荒れを防ぎたい人
など幅広い悩みを持つ人の味方です。
>>>肌荒れ、アトピー、アンチエイジングまで。NATURAL ORCHESTRAの高品質「オーガニックホホバオイル」<<<
ホホバオイル一本でOK!
ヘアオイルとして、ホホバオイルを使うと肌にも優しいですし髪もしっとりさせてまとめることが出来るのでお勧めです✨
ホホバオイルなら顔にも使えますが、髪にも、体にも…と全身に使えるものが多いので一本あると便利。
ホホバ以外のオイルなら添加物が少ない自然派のオーガニックのものを使うのも良いですが、ホホバオイルさえあれば十分だと思います。
ただ、いくら肌に優しいからと言ってたっぷり付け過ぎてしまうと、それはそれで良くないですしオイルは少量でもツヤが出ますしまとまりも良くなります💡
使う時は少しずつ手に取って薄く伸ばしながら使うようにして、毛先を中心にまとめていくと良いですね(^^)/
もし、ただのオイルじゃなくてヘア用のスタイリング剤が欲しいと思ったら自然由来の原料で作られた優しい処方のものを優先的に選ぶと良いですよ💛
次のページでは、ホホバオイル以外の自然由来のヘアケア製品についてご紹介します💡